ラベル へー雑学・趣味 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

肌のバリアー機能を回復するスキンケア商品を発売

by Digitized Information on 2011年11月9日水曜日





ポーラ化成工業(東京品川区・岩崎泰夫社長)の研究所で、世界で初めて肌のバリアー機能を回復させる3種類の成分を発見したと発表。11月中にこの抽出したエキスを配合した「アペックス・アイ」「ダーマルケア エッセンスSB」のブランド品を発売する予定。

発表によると、「バナバ」(バナナではありません)という熱帯地方の植物から見つけた抽出物は温度センサーのたんぱく質の機能を持っている事が判明したという。そもそも人間の皮膚には「TRPV4」という、温度センサーのたんぱく質があるという。

外気温が25度Cで、その時の肌温度が32度Cの状態になると、その温度センサーは肌表面が寒いと感じ、角層細胞が活発化する事で肌表面の乾燥を防ぎ、バリアー機能が回復する。しかし、外気温が20度C以下になると、肌温度が下がり、温度センサーたんぱく質のTRPV4の機能が低下し、肌乾燥による肌荒れを起こす。そこで寒い冬の季節でもTRPV4のたんぱく質を多く含むバナバを配合した化粧品でスキンケアすると、肌が低温にさらされる環境でも、そのたんぱく質のバリアーによって肌の乾燥荒を防ぐ事が出来るという。

ところで、人間の身体に温度センサーたんぱく質という物質があるのも知らなかった。また、バナバというし熱帯植物も知らない。このたんぱく質は表皮だけでなく、脳、神経、すい臓にもあって、ちゃんと体温管理を自律神経でやっているというから、あらためて人間の神秘を感じる。

参照元情報
■http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=292015&lindID=4
■ ポーラ化成工業

ブルーインパルスアクロバット飛行・入間航空祭を見て来た。

by Digitized Information on 2011年11月4日金曜日





































































11月3日の祝日に「入間基地航空祭」を見に行って来た。今回、何年か振りで訪ねたのた。以前と同様、撮影に必需品だった脚立を持参したら、ご法度だったことや、基地内に入る前に全員に身体検査や手荷物検査が実施されたのが、以前と大きく異なった。

人出は相変わらずものすごく多いし、ギャラリーの前方へ行く程、同じ立ち姿勢で身動きも出来ず、トイレに行ったら二度と同じ場所へは戻ることは不可能だ。その状態で5時間は結構キツイ。「歳を感じる」
昔は航空マニアばっかりだったが、年々家族連れやカップルなど老若男女でレジャーランドのようだ。
周りを見渡すとキャノンとニコンのデジ一眼カメラに500~1000ミリ前後のAF付き望遠レンズを何個もぶら下げている高齢者の多感な旺盛力に圧倒される。
F86セイパーの時代から考えると、今のブルーインのTー4練習機は何かオモチャっぽいな。
この「文化の日」に開催される航空祭は、年毎に気温が暖かくなっているなと思う。
20年ぐらい前は、ダウンジャケットを着て厚着して行った記憶があるが、昨日の3日は長袖のTシャツで居られる、気温が22度もあった。
とにかく飛行事故も無く、震災復興に向けたパワーの入ったイベントになった。
ブルーインの他には、米国のF-16を母体に日本用に改造したFー2戦闘機も2機展示飛行した。C-1輸送機、海上自衛隊のヘリ、その他であった。

                             F-4戦闘機 
■T-4練習機のサイト
■航空自衛隊入間基地サイト

日本人の器用さはDNAによって引き継がれている

by Digitized Information on 2011年10月26日水曜日






今日は日本の足元に向けてみようと思う。元々日本人は昔から器用で勤勉のDNAが入っている。そこには「ひたむきさ」「実直さ」そして限られた条件で工夫する努力が、皆人一倍あったような気がする。最近はそういう技術に支えられて来た技術立国も、国際社会で認められながらも、諸外国の追い上げも強くなってきた。私も昔はミツトヨ製のノギスやシックネスゲージ(すきまゲージ)、やデプスゲージ(深さゲージ)を駆使して工作物を計測しながら、最後の仕上げは手の指の裏の感触を頼りに、修正加工した事を昨日のように覚えている。

話は変わるが、内外問わず各地で技術力を競うオリンピックも盛んになってきている。今日はその中で、株式会社 森精機製作所が主催する第8回 切削加工ドリームコンテストの受賞作品を紹介するので興味ある人は各サイトで「ふーん」と唸ってほしいと思う。

特にアカデミック部門の金賞を受賞した「超精密・マイクロメビウスの輪」の加工技術は優れもの。(3Dのねじれ形状の微細なメビウスの輪を全体として高い仕上げ制度で加工されている点が評価された。)

その他にも、サイトを見て頂くと素晴らしい作品が数多くあるので、サイトを覗いて欲しい。


第8回 切削加工ドリームコンテスト受賞作品のサイト

【速報】Appleはジョブズの死亡を確認する声明を発表しました。

by Digitized Information on 2011年10月6日木曜日






今朝(2011年10月6日)大きな情報が入ってきた。
アップルコンピュータのCEO(最高経営責任者)を退任したばかりのスティーブ・ジョブズ氏が5日病死したと発表した。

今年の8月24日、病気療養中のスティーブ・ジョブズ氏(56)が最高経営責任者CEO)を退任し、取締役会会長になったと発表して事実上、経営の第一線を退いた直後だっただけに、こんなに早く亡くなれるたとはショックだ。

ジョブズ氏は社員らに宛てた8月24日付の手紙で「CEOとしての職務や期待に沿えなくなった場合、すぐに伝えると言ってきた。残念ながらその日が来た」と記していたが、
この死を予感していたのと思うと、アメリカの大成功者と言えども、死には勝てなかった。

(そのとき、すい臓がんと報道されていたが、まさかこんなに早い「死」が訪れるとは……)

当社の映像編集はすべてこのジョブス氏が創立した米国アップルコンピューター通称「Mac」のコンピュータで運用しているし、映像編集とアップルのコンピュータは切り離せないので、身内の親戚の不幸ぐらいに悲しい。

それにしても一昨日の4日にiPhone(多機能端末)の最新バージョン4Sの記者発表があったばかりだったのに、(ご本人はご存知だっただろうか…)
心からご冥福をお祈りします。(合掌)

■スティーブ・ジョブズ(ウィキペディア)

秋の例大祭(お神輿巡行)終わる

by Digitized Information on 2011年9月27日火曜日


















今回はプライベートな話題です。先日住んでいる地元のお祭りが無事
終わりました。
準備は3ヶ月前からで、祭りを入れて前後4日間、裏方仕事で疲れました。去年は腰を痛めたので、実行委員としては2年振りの要請。なので「花棒担ぎ」も遠慮しました。
とにかく晴天に恵まれ、山車(だし)曳き車に集まった子ども達と、その親の多さ驚いた。しかし
東京の一角にこんなに人が集まるとは捨てなものではないなと思った。祭りは3つの町の合同主催で、国道17号線(中山道)をまたいで神社があるので宮入りする度、警察の協力で国道の信号を10分間も赤信号にしてしまう一大イベントだ。今年は東北の被災者への想いを、黙祷し、一日も元気な日本になるよう祈願した重みのある「例大祭」ができた。

近況報告

by Digitized Information on 2011年8月30日火曜日






このブログに来られた貴方、今年の夏はどうでしたか?

夏と言えば、「夏休み」でリフレッシュされた方も多いと思います。
なんか変な陽気だなと思っていたらもう8月のカレンダーもアッという間に最終章。

当社の編集スタッフOさんも長期夏期休暇をとってますが、どこで充電しているのかなア!彼のデスクは、うっすらホコリが……
当社におめでたいニュース。Fカメラマンに待望の第一子である「男の子」の赤ちゃんが8月中旬に誕生した。名前は至(いたる)君と呼ぶそうです。日本の未来を繋いで行くエースになるだろ。
私の夏休みは、志賀高原の蓮池や四十八池、大沼のトレッキングを楽しんだ。
夏休みの宿題(飲み会)がまだ片付いていない。


SONYのデジタル携帯ウオークマンの音質評価

by Digitized Information on 2011年8月4日木曜日






最近まで慣れ親しんできた東芝製のデジタルオーディオプレーヤー「gigabeat」がメモリー容量のせいで録り込む収録曲が満杯になってしった。(容量2GB)

そこで軍資金も無いのに、新規代替え品をリサーチし先日ソニーのデジタルNW-A856【32GB】を購入した。当然アップルのi-Podも候補にあげたが、音質は僅かにソニーに軍配があがった。しかしこれは個人の音の好みもあるから良し悪しではない。
約1カ月程エージングした結果から、報告すると何しろ音が硬いのである。つまり音の豊かさや艶とか奥行き感などの弾力性がかなり乏しい。良く言えば乾いた音、音像の輪郭がハッキリしている。しかし疲れる音になる。言い換えるとヒューマンな奥行きのある中音~低音が硬い音の鎧で覆われて出て来ないのである。少し音量を下げると安いラジオのような音になる。
せめてラウドネススイッチがあれば、それも少しは解消されるのに……

所詮PCM録音ではないし、MP3やATRACやAACなどを駆使して圧縮して戻しているツールだから、そこまで要求するのがおかしいのは解っているが、それにしても相変わらずソニーは昔から音は硬い、パナソニックとパイオニアはソニーと真反対で、柔らすぎて心地良いが音の締まり感が無い。技術が進歩しても社の音のカラーは変わらないのだと、つくづく思う。

その点、音(オーディオ関係)に関係無かった東芝はギガビートを世に出す時は、デジタルオーディオ用にDCTSC-1bit DAC方式のプロセッサを新たに開発し、原音を忠実に再現しながらボリューム感ある低音域と澄んだ透明な高音域を出していたから驚いたものである。

ま~ソニーのプレーヤーを買ったのだから少しは褒めよう。外部の音を遮断するノイズキャンセラーはスゴイ効果があり何処にいても、自分の世界に入る事が出来る。有機ELの輝度もかなり良いと思う。若し改善できるなら、イヤホンを改良すれば中音~低音域の厚みが増すかも知れない。あとイコライジングの周波数帯域を増やしてデシベル(dB)の効果を大きく出来れば100点だ。因みに転送ビットレートは平均すると192KPS 352KPS 256KPS 138KPSが多く、約2550曲(CD約170枚)で残りのメモリーが約半分ある。しかしアナログレコードや自分が演奏したシンセデータなどはダイレクト録音になるので相当時間がかかりそうだ。メモリも次回は128GB位は欲しい。(欲望に限りは無い=反省)

自分の町でも放射線量測定が始まった !!

by Digitized Information on 2011年7月8日金曜日





各地の放射線量が連日新聞報道されている。しかし測定ポイントはかなり少ない。一体自分の住む町の地面の蓄積されている放射能線量はどうなんだろう?

そんな折り、自分の住んでいる町内に区役所があり、先月から役所は独自に放射能線量測定を開始した。測定結果は区のホームページに掲載されている。

昨日は運良く区役所の玄関横の測定地で測定中の職員に協力してもらい測定中の撮影をする事ができた。
職員は3人で作業している。測量で使う放射線検出測定器Fluke製(サーベイ・メーター451B)と標尺スタッフとアナログストップウォッチと記録紙だ。3人の役割担当は一人目が地面から1mの位置で測定器を保持しながら、ストップウオッチで二人目が測定器を読み取る三人目が結果を記録しながら<平均を測定値を算出している。この日も直射日光の中、蒸し暑い場所でジット動かずに測定しているので額からは玉の汗が流れていた。

この日(7月7日)の線量は0.11マイクロシーベルトであった。因みに同日の新宿(百人町)の線量は約0.058なので、自分の町は新宿のほぼ2倍の数値だった。これを同判断するかだ?

2年間ナレーションお疲れ様でした。

by Digitized Information on 2011年7月6日水曜日


今日はスタッフ仲間の話です。
当社のWEBニュースのナレーションを約2年間 担当してきた、女性スタッフのNさんが先日、円満退職されたア。(仲間が居なくなるはサビシーネ!!)

思い返せばアッという間に過ぎたという感じだ。彼女の声が好きという固定ファンも増えて来ただけに残念だ。Nさんは2~3年毎にターニングポイントがあるような気がする。Nさんのこれからの人生というステージで、当社での経験が今後のスキルアップに活かせれば、幸いである。
当面しばらくは、SOHOスタイルで、ナレーションを継続してもらう形になった。
あ~それから「一口メモ」を云うのを忘れていた。
去っていく人に幸を‥残る人に福を‥何ソレ(ヤジ)
とにかくお疲れ~~

ユニークな人材活性講師養成塾「志縁塾」

by Digitized Information on 2011年6月20日月曜日





企業研修などでコーチングセミナーが盛んになっているが、大谷由里子さんはあの吉本興業に入社し超有名芸人のマネージャーを務めたが、その後阪神大震災を経験して、お笑いのイベントどころではなかった。それをきっかけに「失うなら一瞬でも今を感動できる生き方を‥」と一念発起してプランニングオフィスSMSという人材活性プロデュースといいう会社を立ち上げその後、志縁塾を設立した人物だ。
大谷さんは3月11日、仙台での研修の真っ最中にのあの大震災に遭われた。阪神大震災と東日本大震災と人生で2度も大地震に遭遇しながらも命が救われた幸運(強運)の持ち主だ。

彼女は人間力を活かす手段に「笑う」という人間だけに備わった感情表現を使って疲弊している企業人の人材の活性力・人間力を最大限引き出すノウハウをコーチする、コーチング講師を育成する事業家だ。 笑顔の絶えない先生には個性派揃いの人気講師の受講生が沢山集まってくる。
例えばマグロなどの鮮度を長持ちさせる研究をしていた齋藤さんは、上司からいきなりマグロ漁船に半年乗船しろと命令され地獄の縁を垣間見、狭い空間でのチームワークの大切さを痛感し理屈なしで職場を元気にして自分と人の人生の縁の有難味が解るようになったという。
また、かつてTUTAYAの店長で日本一の売上を伸ばした黒谷さんは社内表彰で部下が喜ぶと思ったら「黒谷さんの言った通りにしただけです」と言われ自分がパワハラ店長でバイトが9割が辞めてしまった。その晩は泣き続けたという。これを機に部下を褒め続けるマネジメントに徹し今度は従業員満足度日本一になり仲間がみんな泣いてくれた。黒谷さんはこの経験を活かし講演している。
人間だけが持っている「笑い」という感情表現をコントロールし、企業人としての対人関係を磨く事で、仕事を充実させる。変な理屈を捏ねくり回し批判/批評/とメンツばかりを云っている政治家や天下り企業さんは見習って貰いたいものだ。

「志縁塾」のホームサイト

今、14歳の藤波心が熱い 原発批判 くじけず 孫正義がエール

by Digitized Information on 2011年6月14日火曜日




私の通勤帰りはJ-WAVE(FM放送)81.3MHがお耳のパートーナーになる。いつものようにピストン西沢氏のトークにニヤニヤしながら聴き、次のJAM THE WORLDを聴いていると「ふじなみココロ」という14歳の女の子、つまり現役の中学2年生が出演すると云っていた。彼女は確かおへそにピアスを付けて有名になったことがあるタレントさんだ。
ラジオのパーソナリティの話によると彼女は3月23日「非難覚悟で」のブログで原発を批判したら、危険を煽っているという理由でブログが炎上したという。本人はかなり凹んだというが、閉じずにブログを更新しているという。
ラジオで聴いた彼女の考え方は変な大人より、ちゃんとしているし自分の立ち位置を分かっていて冷静に考えている姿勢が感じられた。彼女の客観性ある素直な意見に共感できた。
私は帰宅後14歳の彼女のブログ内容を確認した。実に真面目で正しいジャッジで分析していると思った。今、巷では藤波心さんは「脱原発のジャンヌ・ダルク」と呼ばれているらしい。
ソフトバンクの孫正義氏や、ジャーナリスの上杉隆氏が彼女を応援している。今どきの14歳はピュアでアンテナが光っている。
■藤波心の3月23日のブログ
■藤波心(ふじなみ ココロ)

スタッフFさんの赤ちゃんと奥様に幸福の乾杯! いつまでもお幸せに

by Digitized Information on 2011年6月3日金曜日








小生、公私共に多忙だったので少しブログの更新が遅くなりました。
ところで、当社の撮影・編集のFスタッフ(♂)さんの奥様に尊い生命が授かりました。お二人はそれを記念に最近、奥様とハワイにハネムーンに行かれました。真っ白なウエディングドレスと黒のタキシード姿のお二人は互いに手と手をそっと触れ、その隙間から澄み切った青空に潮の香り漂う南国の海が広がっていました。
二人は初恋のように初々しく微笑ましく見えました。そんなお二人に、私の気に入っている「ふくい舞」さんの「いくたびの桜」の歌をプレゼントしたいと思います。
月並みですが、いつまでも互いの思いやりと、明るい幸せな家庭生活をエンジョイしてください。                   〔スタッフ一同〕